東芝電子レンジと日立電子レンジの違い比較検討の紹介です。
我が家のHITACHI電子レンジ ヘルシーシェフの2代目、MRO-TS8は早々と故障し、買い替えのため各メーカーの電子レンジを私の視点で比較検討しました。使用用途はほぼ温めと解凍です。グリル機能はたまに使うぐらいです。なので温めレンジ機能が重視です。
今回はHITACHI電子レンジはすぐに故障してしまったので、東芝やパナソニックの電子レンジを比較して、電子レンジの買い替えを検討しました。26Lサイズで東芝レンジやパナソニックは高級レンジに搭載されている赤外線センサーを搭載しています。
新しく購入した電子レンジ 故障してしまった電子レンジ
東芝電子レンジ ER-XD70 日立電子レンジ MRO-TS8
温めレンジ機能が主要用途なら、家族4,5人なら30Lサイズではなく、26Lサイズぐらいでも問題ないと思います。30Lサイズ以上になると機能も充実していますが、かなりお値段が高くなります。
日立電子レンジは31Lでしたが、家族五人で温め機能が主な我が家の電子レンジは26Lサイズで十分なことが判明しました。
東芝と日立の比較検討 東芝電子レンジへ買い替え
左:東芝26L 右:日立31L 我が家の使用用途での比較
26Lから30Lサイズの電子レンジで、主に温め・解凍、たまにグリルの使用用途で、
予算5万以内でレンジを比較検討しました。
妻と相談し、我が家はTOSHIBA電子レンジ ER-XD70に買い替えました。妻も祖母も東芝の電子レンジ 26Lに大満足です。
東芝電子レンジ パパ似顔絵
・Amazonで検索「電子レンジ 26L以上」の検索結果はこちら
比較,電子レンジ,TOSHIBA,おすすめ,microwave,
この記事はアフィリエイト広告を含みます。
Amazon
買い替え:我が家のスチームオーブン電子レンジの詳細はこちら
赤外線センサー搭載レンジ!TOSHIBA電子レンジ ER-XD70
購入! 東芝 電子レンジ ER-XD70
詳細情報はこちら 大満足な電子レンジ
東芝 TOSHIBA スチームオーブンレンジ 石窯ドーム 26L
サイズ:480(幅)×390(奥行)×350(高さ) mm
ワイドでフラットな角皿式スチームモデルです。高級レンジに搭載されている赤外線センサー搭載でお好みの温度に温めることができます。操作はダイヤル式ではなく、今まで使っていた日立の電子レンジと同様のボタンタッチ式で使いやすいです。
東芝レンジ ER-XD70 ボタンが押しやすい
26L フラットな庫内 赤外線センサーが秀逸!
温めレンジが主な使用用途の我が家には、東芝の電子レンジER-XD70がおすすめです。
家族5人の我が家には、26Lの電子レンジがベストサイズかもです。
〈PR:おすすめ!Amazon〉
比較検討:電子レンジ おすすめ東芝電子レンジ
温めが主な使用用途。 赤外線センサーがいい。
今回、主に比較対象とした電子レンジ ラインナップ 2022
・HITACHI電子レンジ ヘルシーシェフ
日立 電子レンジ ヘルシーシェフ コスパ良し
MRO-TS8 (31L)
(使用していた電子レンジ)
東芝 電子レンジ ER 赤外センサー搭載
ER-XD70(赤外線センサー搭載 我が家はこれ!)
我が家の独断と偏見で電子レンジの違いを比較検討です。
〈レンジの搭載センサーの違い〉赤外線センサー搭載の有無
・パナの電子レンジ:スイング赤外線センサー搭載。
日立:重量センサー 東芝:赤外線センサー
オートで温めは難しい オートでお好みに温め
新しく買い替えた東芝の電子レンジは、赤外線センサー搭載なので、思い通りオートで温めることができます。
温めレンジ機能を重視するなら、赤外線センサー搭載の電子レンジがおすすめです。
〈操作系の違い:ボタンタッチ式、フラットボタン+ダイヤル式〉
・パナの電子レンジ:フラットボタン+ダイヤル式
日立:ボタンタッチ式 東芝:ボタンタッチ式
高齢者にも操作しやすい ボタン配置もいいね。
ちなみに我が家では、同じボタンタッチ式の電子レンジでも、東芝の電子レンジのほうが温めレンジで使うボタンがまとまっていて使いやすいとのことです。
日立:あたためボタン 東芝:あたためボタン
・パナの電子レンジ:26Lサイズは東芝とほぼ同じくらい。
日立レンジ MRO-TS8 東芝レンジ ER-XD70
家族5人なので31L? 家族5人でも26Lで十分
使わない・たくさんの機能がついた高額な電子レンジを買うのはもったいないと思います
購入したTOSHIBA電子レンジ 5人家族でも26Lで十分
ER-XD70 26Lサイズ 箱ティッシュでサイズ比較
我が家は26Lサイズで赤外線センサー搭載でボタンタッチ式の東芝電子レンジ ER-XD70を購入しました。みんな大満足です。
TOSHIBA電子レンジ,ER-XD70,おすすめ,比較,
〈PR:Amazon〉
パナや日立との違いを検討し購入した東芝電子レンジの紹介です。
故障したHITACHI電子レンジMRO-TS8からの買い替えです。
日立やパナの電子レンジと比較検討し、あたためレンジ機能をメインで使う5人家族の我が家は、26Lサイズの電子レンジで十分なことと。温め機能には、赤外線センサー搭載の電子レンジがベストであることから、TOSHIBA電子レンジ 石窯ドーム 26L ER-XD70に決定しました。実際に購入した使用レビューは、本当に使いやすい電子レンジです。家族みんなが、大満足の電子レンジです。
TOSHIBA 電子レンジ 買い替え ER-XD70
赤外線センサー搭載 温めレンジは意のままに!
〈Rakuten〉
TOSHIBA電子レンジ 26L ER-XD70(価格比較ナビあり)
赤外線センサー搭載の高機能オーブン電子レンジです。
温め機能を重視するなら、赤外線センサー搭載の東芝の電子レンジがおすすめです。
どっち,電子レンジ,違い,おすすめ,TOSHIBA,赤外線センサー,
この記事はアフィリエイト広告を含みます。
〈広告:Rakuten〉
ポイントがつくから断然お得!家電買うなら楽天市場
〈楽天市場〉
このページの26Lサイズを主にオーブン電子レンジの日立と東芝とパナの違い・比較検討の情報はご自身の責任においてご利用くださいますようお願いします。電子レンジの使用用途によっては、過剰な機能により無駄な出費になってしまいますので、あなたにとって適切な電子レンジを見つけてくださいね。
(2022年9月記載) この記事はアフィリエイト広告を含みます。
電子レンジの違い比較 温め機能がメインなら
TOSHIBAとHITACHI 赤外線センサーがおすすめ
いつもはペットボトルパパのペンネームで、amazonや楽天で購入したカー用品、電化製品、PC関係、便利グッズなどのレビューや評判の評価を作成しています。 家族構成は、おばあちゃんとパパとママ、長女12歳、次女10歳の5人家族です。
(おわりに)
今回は、我が家族の独断と偏見で、日立、東芝、パナソニックの電子レンジを比較し購入した経緯を紹介しました。日立の電子レンジは2年ちょっとでエラーコードH54で故障(マグネトロン?)したので、東芝の電子レンジは末永く使用できるといいですね。
電子レンジは長期保証・延長保証をつけることをおすすめします。
電子レンジの保証書 買い替えた電子レンジ
長期保証がおすすめ。 東芝電子レンジ ER-XD70
レンジ機能(あたため)がメインなら、赤外線センサー搭載の電子レンジがおすすめ。
〈オーブン電子レンジ 2022.09 ラインナップ〉抜粋
・東芝(TOSHIBA電子レンジ)
ER-XD70(購入した電子レンジ),ER-XD100,ER-XD80,ER-XD60,